2012年2月29日水曜日

なんでイタリア?

イタリアには卒業旅行や新婚旅行などで訪れたことがあるが、まだ何度でも行きたい場所だ。

たとえば「ハワイに行こうよ」って言われたら、いいねぇって思うけど、『貴重な有給休暇の使い道としてハワイ旅行が適切だろうか。2週間休めるならやっぱイタリアじゃないか』なんてすぐに考えてしまう。

ハワイか、イタリアか、という問題もあるけど、それ以前に、国内か海外か、という問題もある。何年か前に友人に、「日本の中にも色々訪れるべき場所があるのに、イタリアにばかり気持ちが向いているアンタは、鼻持ちならない西洋かぶれだ」的なイジワルな指摘を受けたことがあり、そのことを時々思い出しては考え直してみる。

まず、そもそも、旅の良さというか、僕が旅全般に期待することは何だろう。
  • 馴れ親しんだ日常を離れる
  • 予定していない出来事や人や物との出会い
  • いつもと違う景色、空気、音
ま、一言で言えば自分や家族にとっての「非日常」だ。陳腐な表現だけど。

日本国内でも、上記の「旅への期待」に応えてくれるような旅は可能だし、これまでにもそうした旅を楽しんできた。
たとえば、お金はなくとも時間が余っていた学生時代の夏休み、関西~中部~関東~東北~北海道、なんていう貧乏バイクツーリングも楽しかったなあ。一日の食事が3食フランスパンとか、野宿したりとか。

しかし、家族(幼児)と一緒の旅行となると、当たり前ながら、旅先での行動(移動方法も含めて)にどうしても制約が出てくる

たとえば、旅の要素からこういうのは除去したほうがいろんな意味で平和。
  • キャンプ(それ自体を目的にしていない限り)
  • フェリーや荒海での小船に乗った移動
  • 行き当たりばったりな旅程
  • 長い地上移動距離(一般道を毎日200kmとか)
  • 毎日変わる宿泊先
  • 子供(乳幼児)が参加できないアクティビティ
  • 他人が聞いて呆れるようなこと一般

さて、「旅への期待」を満たすために、その行程や現地でのアクティビティに趣向を凝らすことができないとなると…!?

そう、旅先を工夫すればいいのである。

「旅への期待」を満たしてくれる旅先の条件を思いつくままに並べてみると、
  1. そこにいるだけで(特別なアクティビティを介することなく)旅気分に浸れる旅先
  2. 子連れで入れる食べ物屋でさえもその土地独特の美味しいものを楽しめる旅先
  3. クルマを運転する自分が楽しくなる旅先(自分以外の家族には寝ていてもらおう)
  4. その土地の人々が(商売抜きで)旅人にやたら積極的に絡んでくる旅先
といったところ。それぞれの条件を満たす旅先をもう少し掘り下げてみる。

1を満たすためには、文化が違うところ、気候風土が大きく違うところ。(※)
2を満たすためには、食文化が発達していて、値段によらず美味しいものが食べられるところ。高いお金を出しておいしいものが食べるんだったら東京でいい。
3を満たすためには、大都市圏を除く日本、あるいはレンタカーでの移動が現実的な外国。
4を満たすためには、…って、これは一般化できないな。

(※比較対象というかベースは自分の現在や過去の居住地、および、両親の実家、妻の実家など、完全に日常とはいえないまでも日常の延長といえる範囲)

さっそく、いくつかの旅先をリストアップして、条件の満たしっぷりを比べてみたい
なお、これらは、過去の自分自身の経験と独断と偏見によるものなので、あしからず。例外もあるだろうし、逆に僕が例外的な体験をしてしまっただけかもしれない。しかし、少なくとも、過去に訪れた経験に基づいていることは確かだ。

行き先文化的および
場所的特異性
普通の食事
の美味しさ
ドライブの楽しみ溢れるフレンドリーさ
北海道☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東北☆☆☆☆☆☆☆☆☆
四国☆☆☆☆☆☆☆☆☆
九州☆☆☆☆☆☆☆☆☆
沖縄☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
北米☆☆☆☆☆☆☆☆
ハワイ☆☆☆☆☆☆☆☆
バリ島☆☆☆
(国際免許使えない)

(観光客と現地の人との間の経済格差がありすぎて商売抜きとは言い難いかな)
メキシコ☆☆☆☆☆
(都市部はカオス!)

(バリ島と同じく)
イギリス☆☆☆☆☆☆☆☆
フランス☆☆☆☆☆☆☆
(フランス語わからないんで)

(パリなんかではむしろ愛想悪い)
イタリア☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(時として迷惑なくらい)

おお、やっぱ、イタリアだな。

って、心の中では最初っから分かっていた結果だけど、こうやってあらためて自分の思いを(暫定的とはいえ)まとめてみると、これまで訪れたことのない方面への旅行を検討する際にも役に立ちそうな気がする。

2012年2月28日火曜日

イタリア語で雌猫はなんていう?

…と、前から疑問に思っていたんだけど、今日たまたまそのことを思い出して、Google翻訳で調べてみた。

ちなみに、なんでそんな疑問を抱いたかというと、イタリア語辞書を引くと「猫=gatto」なんだけど、gattoって男性名詞なわけで、だったら雄猫はいいけど雌猫はどうなるんだ、と。

それで、調べた結果はというと…。

猫が寝ている。Cat sta dormendo.
雄猫が寝ている。Gatto dorme.
雌猫が寝ている。Gatta sta dormendo.
屋根の上で眠る雌猫を、塀の上を歩く雄猫が眺めていた。Gatto che cammina sulla recinzione era stata a guardare, una gatta a dormire sul tetto.
屋根の上で眠る雄猫を、塀の上を歩く雌猫が眺めていた。Gatta che cammina sulla recinzione stava cercando, il gatto maschio di dormire sul tetto.

まず、雌猫は語尾が変化してgattaになることがわかった。予想通り。

しかし、Google翻訳がどういうメカニズムで動いているのか、非常に興味深い。

ただの「猫」だと外来語(英語)の「Cat」に変換されるのは単なるバグだと思うけど、猫が雄か雌かで動詞の時制や前置詞といった文法要素が変わってたり、雄猫が「THE オスの猫(il gatto maschio)」みたいな違ったニュアンスになっていたりするのが面白い。もちろん、イタリア語の文法がそうなっているのではなくて、Google翻訳のエンジンがそういう判断をしているんだけど。

2012年2月27日月曜日

QimoからLinux Mintへ移行、…しそびれた

妻が何となく買ってしまって役立たずの烙印を半ば押されていたlenovoのS10-2(いわゆるネットブック)。

活路を見出すべく、とりあえず、プリインストールのWindowsにはご勇退いただき、Qimo 4 KidsっていうUbuntu系Linuxのディストリビューションをインストールしたのが一年ぐらい前。

ディズニーのプリンセスの壁紙なんかもダウンロードして、上の子用のマシンとして活躍していたのだけれど、なんだかいつの頃からか無線LANが使えないようになってしまった。子供に使わせとく分には問題ないんだけど大人がちょっと調べ物に使いたいときなんかに困る。ドライバの再インストールやら何やら悪あがきをしていたのだけれど、どういうわけかにっちもさっちも行かない。

さんざん試した後に気がついたのだけれど、ハードウェア的な無線LANのキルスイッチが本体側面に装備されていた。まさかこれが原因だったとは思いたくないんだけど…。
それで、そのキルスイッチを切り替えてみてもやっぱり無線LANは使えず、…というか、いろいろいじりすぎてもはや何が原因なのか、まったく分からない状況になってしまった。

参った。とりあえず、システムアップデートをかけつつ、プランBを考えよう。プランBとはつまり、OS再インストールの検討だ。

そうなると、それはそれでなんだか楽しくて、次はどのディストリビューションにしようかと、わくわく考える日々。で、結局、Linux Mintを入れよう、とか思って、インストール用に4GBのUSBメモリなんかまで手に入れちゃって(500円で買えちゃうなんて知らなかった!)、さあインストールだ!なんて意気込んで数日ぶりにマシンを起動してみたら…。

なんと、無線LANが使えちゃってます。
システムアップデートが効いたっぽい。

…というわけで、しばらくはQimoを残しておこうと思います。はい。

車椅子ランナーを見て襟を正す

昨日は年に一度の東京マラソンの日。今年も沿道で声援を送った。

いや、しかし、車椅子ランナー。あれは、目の前を疾走するのを目にすると、もう、溢れる涙を止めることができない。一緒に沿道に立つ上の子に「なんで車椅子で走ってるの?」と訊かれ、説明しようとするが、感極まってうまく言葉にできない。

5年前、ちょっとした暇つぶしのつもりで、第1回東京マラソンを応援すべくマラソンコース沿道までぷらぷら散歩に出かけた。コース脇までたどり着くと間もなくして車椅子ランナーが視界に入ってきて、そう、その時も、突然涙してしまった。情熱に感動した。そして、自分に対して強く憤った。
「おいおい、おまえ(=俺)、思い通りに動かせる四肢がありながら、膝が痛いだの、すぐに息が上がるだの、そんなことを言い訳にして走らずにいるなんて、情けないとは思わないのか!」

そんなわけで、1km走ることもままならない軟弱な肉体の持ち主である僕だったけれども、とりあえず走ることを始めた。

ハーフマラソンをなんとか完走(といっても短くない距離を歩いてしまった)したのがこれまでの最高到達点。子供に手がかかるようになるにつれて日常的なジョギングさえもままならない現状。いろいろと肉体的な問題も多い。しかし、いつかは、フルマラソンを完走したいものだ。しかも、できれば、歩かずに。

2012年2月22日水曜日

激甘ほうれん草

つい先日「生で甘いキャベツ」で野菜のことを書いたばかりなんだけど、今朝食べたほうれん草が美味しすぎて、驚いて、ええ〜っ!っ声に出してしまった。

妻が近所(しかし最寄りではない)スーパーで買ってきた「寒ちぢみほうれん草」という商品名がついたものがそれ。品種の違いもあるかもしれないけど、今のこの寒い季節&(おそらく)露地栽培の効果によって、ロゼット状の形態をしているのが外見上の特徴。
 
ちなみに、冬にも緑の葉が見られるような野草の中は、上空に葉や茎を伸ばしている夏の状態とは異なり、冬には地面を這うように葉を低く広げる(茎もひょろひょろ上に伸ばしたりしない)、というようなものが結構あるんだけど、そういう冬の形態のことをロゼット型とか呼ぶ。ロゼット化する、なんていう言い方もある。

それで、このほうれん草は、そんな冬の厳しい寒さに揉まれているせいか、栽培効率よりも味を重視した品種だからなのか、過剰な化学肥料を投与しない等の栽培上の工夫があってなのか、なんなのか知らないけど、とにかく、苦味が皆無で甘くて柔らかくて美味しい。

妻に聞けば、見切り品で安くなっていたから買ってきたらしいんだけど、こんなに美味しいなら定価で売ってても買ってきてほしい。どうせ今の時期しか手に入らないんだし。

だまされたと思って買って食べてみることをお勧めします。

醤油などの味付けは不要です。ゆですぎに注意。

2012年2月21日火曜日

子供の早起き(続報)

先日のブログエントリ「最近、上の子(5歳)が早起きする」の続報というか補足。

その後も(「夜明けの少し前」というタイミングを期待するのはさすがに期待のしすぎだったけど)なかなかいい感じの朝の迎え方ができている。

明け方に、子供のちょっとした動作(「話しかけてくる」以外にも眠りの浅さを示す動きはあった)を契機に、こちらから声をかけてやったりすると、やはり、簡単にしかも機嫌よく目覚めてくれる。
よしよし。コツが掴めてきた気がするぞ。

2012年2月20日月曜日

feedburner

ブログ更新情報をTwitterに流すためにfeedburnerというサービスを使ってみることにした。

ちょっとわかりにくかった部分を、(まああまり誰かの役に立つことはないと思うけど)メモに残します。

ブログのURLを入力したりして、初期セットアップが一通り終わった後に、じゃあどうやってTwitterとの連携を設定するんだ、というのが少しわかりにくかったけど、Publicize、続いて、Socialize、と、2段階のメニューを経て該当の設定ページにたどり着ける。

と、まあ、それだけのメモなんだけど。

この記事の投稿でTwitterに更新情報が流れるか、とりあえずそんなテストも兼ねてます。

生で甘いキャベツ

おいしいとんかつ屋でとんかつに添えられているキャベツの千切りまでおいしかったりすると、「あそこのとんかつ屋はキャベツに至るまで全てがおいしい!」なんていう風に褒めちゃったり。そんな、(とんかつにおいては)脇役でありながらも存在感も大きいキャベツ。

キャベツって苦かったり苦くなかったりするのは、あれ、なんなんだろう。…と、前々から、漠然と疑問に思っていたものの、最近(妻が)利用するようになった阪急キッチンエールのキャベツがコンスタントに最上級においしいというか甘い(←生食で)ので、調理法(切り方とか洗い方)以前に、素材というかキャベツそのものに違いがあるのではないか、と考えるようになった。

それで、調べてみると、
  • 収穫タイミングで苦くなる
  • 効率よく育てるための窒素肥料の与えすぎで苦くなる
  • そもそも、現在流通している野菜の多くは、味よりも見た目(色とか形とか虫が食べないとか)や安定した育てやすさ(病気に強いとか悪天候に強いとか)を優先した品種なので、そうした品種を味優先の品種よりおいしく育てるのは無理
とか、そういう情報が。

なるほど。そうすると、そこらへんを全てクリアして味優先のキャベツ(というか野菜)を生産しようとすると、どうしても値段は高くなってしまいそう。

というか、そもそも、今の時代、野菜やら何やらがあまりにも低価格で流通しすぎな気もする。スーパーで売られている値段を考えると、生産効率だとか流通効率を優先した野菜作り(および流通、販売)でないと成り立たないのだろうという気がしてくる。農家の人だって本当はよりおいしい野菜を作りたいだろうに。我々消費者がつい値段の安さばかりを求めてきてしまった、その結果が苦いキャベツなのかな、とか思ったりした。

2012年2月16日木曜日

今は、Google+にアップグレード、しない

そういえば、同じGoogleが提供するBloggerとGoogle+との違いを早くも忘れかけていた。いや、だいぶ違うんだけど、なぜGoogle+の方面を放っておいて、(今更ながら)Bloggerなのか、ってこと。

「無料で Google+ にアップグレードして、一般公開で +1 しましょう。」なんてメッセージをクリックして、思わずその『アップデート』ってやつを受け入れてしまいそうになってしまうけど、それやると、実名公開になっちゃうんだった。危ない危ない…。

いや、まあ、名前がばれて困るようなことを書くつもりはないんだけど、実名ブログだと知人の目を気にした発言内容になってしまいそうでそれはなんだか残念かな、と。

そういう意味では、完全匿名じゃなくても、実名が世間に対して非公開であればいいわけで、↓この記事で言われているようなことが実現すれば、Google+にアップグレードかな。
Google+ to Support Pseudonyms ("Google+はニックネームをサポートするようになる")

2012年2月15日水曜日

最近、上の子(5歳)が早起きする

上の子(5歳の娘)が、ここのところ自発的に早起きして、僕を起こしてくれる。早起きといっても、非常識な時間ではなく、夜明けより少し早い時間。素晴らしすぎる。これがこのまま続くかどうかはわからないのだけれど、せっかくなので、この素晴らしい状況を少し分析してみたい。

まず、これまではどういう状況だったかというと、
  1. 僕が起きる時に、娘に声をかけて起こそうと試みる。
  2. 僕が起きる時に、目覚まし時計をしばらく放っておいて、娘が目を覚ますのを期待してみる。
  3. 僕が起きる時に、娘を居間まで抱っこして移動し、テレビをつけるなどして、娘が目を覚ますのを期待してみる。
  4. 娘を居間に寝かせ、朝になったら、テレビをつけるなどして、娘が目を覚ますのを期待してみる。
  5. 僕が起きてしばらくしてから、(睡眠時間を多めにしてあげてから)早起きとは言えない時刻に、娘に声をかけて起こそうと試みる。
  6. 娘を起こすのは妻に任せる。
といった試み(6は試みではないけど)のいずれかを実施していた。
1,2は無駄な試みだった。3がなかなか効果的だったけど、腰への負担を考慮して(朝イチには結構危険なので)、4に切り替えたりもして、それでもだんだん効果が薄れてきて。最近は5,6が多かったかな。

ところが、ここのところの早起きはどういうことか。まず事実から見ると、まず状況として、
  1. 娘は僕が寝ているベッドの隣の、床に敷いた布団で寝ている。
  2. 娘の寝かしつけは僕が、敷き布団の上で、隣に座ったり寝転がったりして行う。
  3. 娘は、特に夜更かししているわけではないが、早寝しているとも言えない。
  4. 妻と下の子(乳児)は、別室で寝ている。
さらに、目覚めのシーケンスとしては
  1. 夜明け前に、娘が布団に寝たまま突然僕に話しかけてくる。
  2. 話しかけてくる内容は夢うつつな感じ。
  3. 僕が言葉を返し、一応時刻を確認してから、「そろそろ起きようか」と誘う。
  4. そうすると娘も起きる。(早起きを褒めてあげる)
といったところ。

ここから先は、なぜそんなにうまい具合に事が進むのかについての推測。
  1. 一人の布団で熟睡できている。
  2. 朝方に眠りが最も浅くなった時に、隣(同じ布団の中)に誰もいない。
  3. 何となく親の存在を確認するために、(手を伸ばしても届かないので)言葉を発している。
  4. 言葉を発することで、より覚醒が進行する。
  5. 親が「起きよう」と声をかけるタイミングと、本人が目覚めやすいタイミングがマッチしている。
ということなのではないだろうか。
これまでは、娘の眠りの深さの波なんてわからないので、眠りの浅さとは無関係に起こそうとしていてうまくいっていなかったように思える。まあ、他人の眠りの深さ/浅さなんて普通はわからないので、こうやって自ら『今は眠りがとても浅いよ』信号を発信してくれる以外に、ベストなタイミングを計るのは難しい気がするけど。

と、いったことを考えると、おそらく↓こんな製品は快適な目覚めをもたらしてくれるんだろうなと思う。そういう製品を子供に使わせる気はないけど。

最新テクノロジーを使ってみるとしても、↓こんなので眠りの波の傾向を把握するぐらいかな。手に入れたいな。

とりあえず、この素晴らしい現状をなんとかしてうまく継続させたい。

2012年2月13日月曜日

今日の失態(異文化コミュニケーション)

今日、アメリカ人を中心とする外国人たちとグループチャットをしていたんだけど、その中での失態。ちょっと胃が痛い。

そもそも何のためのチャットだったかと言えば、アメリカで深夜作業中のエンジニアをネットワーク越しに支援するため。最初、電話会議に入ったんだけど、何だかみんな静かだなあ、と思ってたら、実はみんなIMでグループチャットしていたという。

チャットに入って1時間くらいした頃かな、名指しで「ねえ、〇〇〇(ソフトウェア)について詳しい?」と聞かれたので、正直に「いや、知らない。(そのトレーニングを受けている)君らの方がよく知ってるはず」と答えておいたんだけど…。その数時間後、「ところでさっきのあれ、何かわかった?」と聞かれてしまった。
え、調べろって意味だったの?
ハッキリ言ってくれよ、もう…。僕だって役に立ちたかったよ。

2012年2月12日日曜日

空から貝が降ってきた



昨日、外を歩いていたら、上から何かがバラバラッと落ちてきて、雹(ひょう)かなと思って見てみると、小さな貝(カラス貝?)がいくつか少し間隔をあけて転がっていた。写真には写ってないけど、半径数メートルの範囲内に全部で4つくらい。生きてはいないようだったけど、乾涸びていなくて全体的に濡れている。

そういえば、空からオタマジャクシが…、なんていうニュースを耳にしたけど、あれって、鳥が吐き出したとか、そういう説明だったっけ。
と、改めてググってみると…
オタマジャクシ騒動 - Wikipedia
オタマジャクシが空から降る現象について - 日本気象株式会社
などなど。風船説は面白いけど、誰が一体何のために???

で、この貝もやっぱり同様なのだろうか。

2012年2月11日土曜日

携帯で見ると、文字化け?

携帯(auのわりと古いやつ)でこのブログをブラウズしてみたら、句読点とか記号がなぜだか表示されないことが判明しました。何ででしょう。
というわけで、ちょっといろいろ試してみたいと思います。

全角の括弧()は表示されてなかったけど、半角の括弧()は表示されるんだろうな~。(⇒その通りでした)

加筆1:
このページのHTMLのソースを読んでみると、まず文字コードがUTF-8エンコードされたUnicodeっぽくて、まあ、それはそれで結構なのですが、句読点やら記号文字が、こんな風に記述されていました。

携帯(auのわりと古いやつ)でこのブログをブラウズしてみたら、句読点とか記号がなぜだか(以下略)
もしかしたら、ブログエントリの編集に使用している日本語FEPだとかエディタ(ブラウザだけど)とかに問題があるのかもしれない。そうじゃないかもしれない。究明は続く…。
加筆2:
ちなみに、今、これは、妻のWindows 7マシンで、IE8、マイクロソフトIMEを使っています。

加筆3:
Mac OS XのSafariから、書き込みテストしてみます。どうでしょうか。

加筆4:
どうやら、僕のこの古いau携帯電話に載っているブラウザ(Mobile Browser 6.2のKDDI向けビルド?)では、Unicodeの表示能力に限界があるようです。

参考サイト: auブラウザ、いまだにUTF-8が使えず!
ここではUTF-8って書いてあるけど、本当かな。UTF-8の処理に問題があるのではなく、「UTF-8エンコードされたUnicode」の処理に問題があるかも。まあ、どちらでも同じことですが。

2012年2月10日金曜日

Python→GAE→ブログ→Blogger

Googleの提供するGoogle App Engine(GAE)上で、誰でも無料でWebサイト(静的なサイトもWebアプリも)が作れる、というのはよく知られていることですが、僕は今まで触ったりしたことがないままでした。興味なかったわけではないんですが、ゆとりがなかったもので。

ところが、最近、仕事上のふとしたきっかけというか必要性から、Pythonを使ってスクリプトを組んだりするようになりまして、ついでにGAE上でも何か作ってみたいな、と思うに至りました。というのは、GAE上ではPythonかJavaで作ったプログラムが動くからです。

それで、何をやってみようかと思案しているうちに、「そうだ、GAE上でブログを作ろう」と思いつきました。シンプルなやつをスクラッチから作ってみるのも面白そうだけど、既存のプログラムをカスタマイズするだけでもいいかな、と、いろいろ物色してみました。

ググってみると、こんなものが見つかりました。(ちなみに、Javaを検索対象から外したのは、なんか仕事っぽくなっちゃいそうだし、今はPythonに慣れ親しみたいと思ったからです。嫌いとかではありません。)
micolog http://code.google.com/p/micolog/
PyPress4GAE http://code.google.com/p/pypress4gae/
cpedialog http://code.google.com/p/cpedialog/

ところが、どれも、なんとなく決め手に欠ける印象。最近メンテナンスされていないとか、本格的な機能を安定した品質で提供できるには至っていないようだ、とか。いや、偉そうなことを言える立場じゃないですし、試していないので本当のところはわかりませんけど、あくまで印象です。

で、どうしよっかなー、やっぱスクラッチで作ろうかなー、とか思っていると、同じくGoogleがBloggerっていうブログサービスを提供していることに気がついてしまったんですね。というわけで、当初の目論見とは全く異なる結末ですが、GoogleのBloggerでブログを開設してみることにしました。それが、このブログです。今日から始めてみます。よろしくお願いします。

なお、このブログとは別に、やはりPythonでシンプルなブログ(ライクなもの)を作ることになると思います、いずれ。僕が契約しているホスティングサーバ上のWebサイトをいずれGAE上に移設したいのですが、そのためには既存のブログ(執筆者は僕じゃない)のプログラムをGAE用に作り直す必要があるからです。