ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月12日水曜日

VMwareが重すぎるのでなんとかしたメモ


これまでVMware Fusion 6 + Windows 8の上で動作させていたMeta Trader 4が、(Mavericksインストール以降)もう、とにかく遅すぎて苦痛だったのでなんとかしました。同じお悩みを抱えた方の参考になれば、と思い情報を共有します。

といっても、先人により提供された有用な情報がweb上のあちこちにありますので、付加情報を中心に。

まず、Meta Trader 4をVMwareなしで(しかも無料で)マック上で動かす方法はこれ。

  1. 最新のXQuartzをインストール。僕がインストールしたのはv2.7.5。超簡単。説明不要。
  2. 最新のPlayOnMacをインストール。僕がインストールしたのはv4.2.2。超簡単。説明不要。
  3. MT4をインストール。Windowsでインストールしたことがあれば迷うこと無し。インストール後に言語設定をEnglishにしておくのが吉。
  4. THVをインストール。あ、必要なければインストール不要ですけど。MT4のディストリビューションによっては、インストールされたファイルを再配置する必要あり。その場合、ターミナルでゴニョゴニョする必要があるので、ターミナルの扱いになれていない人には勧められません。 
すみません。簡単すぎて、全然説明する必要なかった。

で、とりあえずうまく動作するようになった後の話。…ここから先が少しは新鮮な情報かも。

最初にインストールした(マックの)アカウントとは別のアカウントでもMT4 on PlayOnMacを使いたい場合にどうするか。つまり、同じMT4環境を妻にも使わせたいが、自分のマックのアカウントのパスワードを教えたくはない、というような場合。

こういう場合、THVをインストールしたり、いろいろ独自の設定を加えて使いやすくした環境を、まるごとコピーしてしまえばよいのです。

まず、PlayOnMac自体を、インストールしたユーザ以外のアカウントからも使えるようにする。他のバージョンではどうなっているか知らないけれど、v4.2.2の場合は、これをしないとPlayOnMacが起動に失敗する。

$ chmod -R a+rx /Applications/PlayOnMac.app/Contents/Frameworks/Python.framework

僕の場合これだけでうまくいったけど、それでもうまく行かない場合は、コマンドラインからPlayOnMacを起動(↓)してやると、エラーメッセージなんかが読めて問題解決が期待できる。かも。

$ cd /Applications/PlayOnMac.app/Contents/MacOS
$ ./playonmac



で、いよいよ、MT4環境を他のアカウント用にもコピーする方法。
ここでは、自分のアカウントがuserA、追加するアカウントがuserBと仮定。userBは制限付きアカウントでOK。
ちなみに、それぞれのマックアカウントでMT4を起動して同時に同じMT4アカウントを使用しても問題なさそうです(責任はとれませんが)。

userAアカウントでは全てのセットアップが完了していて、PlayOnMacのMT4のための仮想ドライブのパスは

/Users/userA/Library/PlayOnMac/wineprefix/vDriveForMT4

であると仮定して話を進めます。

別のアカウントでログインして、PlayOnMacを起動してMT4をインストールする。仮想ドライブのパスは

/Users/userB/Library/PlayOnMac/wineprefix/vDriveForMT4

にした、と仮定。

そこまで済んだら、それぞれのMT4 on PlayOnMacを終了させておく。

ここから先は、ターミナルでの操作。繰り返しますが、ターミナルでの操作に自信のない人にはおすすめしません。というか、僕は責任とれないので、全て自己責任でどうぞ。

あ、そうそう、ここではFXCMのMT4を使っているので、他社の提供するMT4の場合はパスおよびディレクトリ名を実際のものに置き換えて考える必要があるでしょうね、もちろん。

PlayOnMacの仮想ドライブ内のMT4フォルダを/tmpにコピーしてパーミションを変更。

userA $ cd ~
userA $ cd "Library/PlayOnMac/wineprefix/vDriveForMT4/drive_c/Program Files"
userA $ cp -r "FXCM MetaTrader 4" /tmp/
userA $ chmod -R a+rx "/tmp/FXCM MetaTrader 4"


userBのPlayOnMacの仮想ドライブ内のMT4フォルダをバックアップ(名前変更)した上で、/tmp以下からMT4ディレクトリをコピーしてくる。

userB $ cd ~
userB $ cd "Library/PlayOnMac/wineprefix/vDriveForMT4/drive_c/Program Files"
userB $ mv "FXCM MetaTrader 4" "_FXCM MetaTrader 4_"
userB $ cp -r "/tmp/FXCM MetaTrader 4" ./


ここまでできたら起動確認。

うまくいったら、バックアップしておいたフォルダを削除

userA $ rm -rf "/tmp/FXCM MetaTrader 4"
userB $ cd ~

userB $ cd "Library/PlayOnMac/wineprefix/vDriveForMT4/drive_c/Program Files"
userB $ rm -rf "_FXCM MetaTrader 4_"


ところで、我が家では、MT4をMacBookAirで動作させておき、それをiMac(ちょっと古くて性能はへぼいが画面は大きくて快適)からリモート操作する、という運用をしている。初代アルミiMacでOSX Mavericks + VMware Fusion 6 + Windows 8 + MT4 + THVは動作が重すぎて、どうしようもなくなってしまったのだ。

ついでなので、この運用についても情報共有を。

Apple Remote Desktopという、素敵な、しかし現時点で7800円もする、Apple謹製のソフトがあるわけだけど…。高いよ!

というわけで、VNCという枯れた技術を使うことにします。

MacBookAir側でVNCサーバの設定:「システム環境設定>共有」で「リモートマネジメント」にチェックを入れ、「コンピュータ設定…」内のチェックボックスを3つともチェックし、パスワードを設定しておく。アクセスを許可するユーザを限定するのが、まあ、普通はよいでしょう。

iMac側でVNCクライアントの設定:Chicken ( http://sourceforge.net/projects/chicken/ )をインストールする。設定は難しくないのでそれ以上は省略。ちなみに、僕はここ数年JollysFastVNC (Home edition)という有償VNCクライアントを使っていたのだけれど、JollysFastではOSXの提供するVNCには接続ができなかった。どういうわけか。

以上です。説明上、MacBookAirだiMacだと書いていますが、機種は関係ないです。Mavericks(あるいは最近のOSX)が入ったマック同士が同じサブネットにつながっていれば同じことができるはず。

2013年1月4日金曜日

父の新しいマック。MacOSX 10.3.9から10.7へ、そして10.8.2へ

父は8年くらい前のPower Book G4を使い続けていたのだけれど、PowerPCのマックってMacOSX 10.4以降がインストールできないので、残念ながらもうそろそろ限界。
この年末年始で明らかになったのだけれど、僕と兄と義弟が皆MacBookAir(2011年あるいは2012年モデル)を使っていることが判明したので、ついでということで、父にもMacBookAir(2011年モデル)の購入を勧めることにした。

それで、年末に注文したのが昨日届いた。僕は今日東京に戻るので、その前に、可能な限りのセットアップ&移行作業をしてあげた。

…ということで、その顛末を。
ここで、ポイントになるのが、購入したMacBookAirにインストールされているOSが10.7(Lion)だということ。去年のモデルなので。後で10.8(Mountain Lion)にアップグレードしないといけない。

それで、やったことのリストは以下の通り。

  1. 新マシンの電源を入れて、普通に初期設定。特に問題なし。
  2.  移行アシスタントの使用を試みる。相手(旧マシン)がPowerBook G4 + Mac OSX 10.3.xでは使用できないことが判明。断念。
  3. iTunesライブラリの移行。戦略としては、旧マシンのライブラリをtarで固めて新マシンにコピー、新マシンのライブラリを置き換える。
    1. 「システム環境設定」の「共有」でファイル共有を可能にしておく。これで、同一ネットワーク上のマックからこのユーザ(仮に"daddy"ということにしておく)のパブリックフォルダ(~/Public)の中身にアクセスできるようになる。
    2. 旧マシンでターミナルを起動して以下の作業を行う。
      daddy$ cd ~/Music/
      daddy$ tar cf iTunes.tar iTunes
      (↑時間がかかる)
      daddy$ mv iTunes.tar ~/Public/
      
    3. 新マシンのファインダーでdaddyユーザの共有フォルダを開き、iTunes.tarファイルをとりあえず「ダウンロード」フォルダにコピーする。
    4. 新マシンでiTunesを起動して、終了する。こうすることで、~/Music/iTunesフォルダ(およびその中身)が生成される。これを、念のためバックアップしておきたい(次のステップ)。
    5. 新マシンのターミナルで以下の作業を行う。
      daddy$ cd ~/Music/ daddy$ mv iTunes iTunes.bak
      daddy$ tar xf ~/Download/iTunes.tar
      (↑時間がかかる)
      
    6. 新マシンでiTunesをもう一度起動して、ライブラリのアップグレードなど、言われるがままにする。ライブラリがうまく移行できていることを確認。
  4. iPhotoライブラリの移行。iTunesと同様。
    1. 旧マシンのターミナルで以下を実行。
      daddy$ cd ~/Pictures
      daddy$ tar cf iPhoto\ Library.tar iPhoto\ Library
      (↑"iPho" + TABで簡単操作。FYI)
      daddy$ cp iPhoto\ Library.tar ~/Public/
      
    2. 新マシンのファインダーでdaddyユーザの共有フォルダを開き、iPhoto Library.tarファイルをとりあえず「ダウンロード」フォルダにコピーする。
    3. 新マシンでiPhotoを起動して、終了する。
    4. 新マシンのターミナルで以下を実行。
      daddy$ cd ~/Pictures
      daddy$ mv iPhoto\ Library iPhoto\ Library.bak
      daddy$ tar xf ~/Download/iPhoto\ Library.tar
      
    5. 新マシンでiPhotoをもう一度起動して、ライブラリのアップグレードなど、言われるがままにする。かなり時間がかかる。ライブラリがうまく移行できていることを確認。
  5. Mail(Mail.app)メッセージの移行。アカウント設定は手動で再設定。
    1. 旧マシンのターミナルで以下を実行。
      daddy$ cd ~/Library
      daddy$ tar zcf Mail.tar.gz Mail
      (↑tarコマンドにzオプションを加えている。メールのメッセージファイルはiTunes/iPhotoデータと違って圧縮されていなさそうな気がしたので。調べるのが面倒だったので憶測だけど)
      daddy$ mv Mail.tar.gz ~/Public/
      
    2. 新マシンのファインダーでdaddyユーザの共有フォルダを開き、Mail.tar.gzファイルをとりあえず「ダウンロード」フォルダにコピーする。
    3. 新マシンのターミナルで以下を実行。
      daddy$ cd ~/Download
      daddy$ tar zxf Mail.tar.gz
      
    4. 新マシンでMailを起動して手動でアカウントの設定をする。
    5. 新マシンのMailでメニューの「ファイル>メールボックスを読み込む」で、「ダウンロード」フォルダのMailを選択する。メッセージを読み込む。
    6. 新マシンのMailで読み込んだメッセージを適当なフォルダに手動で再振り分けする。
  6. アドレスブックデータの移行。
    1. 旧マシンでアドレスブックを起動し、すべてのデータを選んで、書き出し。書き出し先はPublicフォルダ。
    2. 新マシンのファインダーでdaddyユーザの共有フォルダを開き、アドレスブックの書き出したファイルを「ダウンロード」フォルダにコピーする。
    3. 新マシンでアドレスブックを起動し、メニューの「ファイル>読み込み」からコピーしてきたファイルを読み込む。
  7. プリンタドライバのインストール。メーカーのwebサイトから。(父は、このインストールのために外付け光学ドライブが必要だと心配していたようだ)
  8. OSXを10.8.2にアップグレード。App Storeで1700円。父のAppleアカウントの設定に多少時間を要した。
  9. TinkerToolのインストール。最新のOSXではシステムフォントのサイズを変更できないので、このツールを使って老人の目にも無理のない環境をセットアップしようという魂胆。しかし、今のところ、標準のままで様子を見たいそうなので(さっきまでは文字の小ささにだいぶご不満そうだったのだけど)、おいおい必要に応じて設定してもらうことにした。
    ちなみに、このソフトは、管理者権限を必要としないので、安心して使える。なかなかよさそう。
  10. 後始末。旧マックで~/Public以下の移行用tarファイルを削除(各アプリのデータは手つかずで残っている)。新マックの~/Download以下の移行用ファイルを削除。 以上。個別の書類データなどは、必要なものを必要に応じてコピーしてもらうことにした。この際、不要なデータは捨て去りたいというので。後日、Office for Macの最新版を購入して、自分でインストールしてもらう予定。


2012年3月25日日曜日

システム移行その後

昨日、iMacの内蔵HDD換装で書いた通り、Max OS X Lionシステムを旧HDDから新HDDに移行したんだけど、全て順調に動作しているかと思ったら、辞書アプリ(Dictionary.app)が起動できない、というか起動しようとしてSEGVで異常終了してしまうという現象が発生。
何度やっても同じ。

辞書アプリがないと生活全般で困る!というわけで、せっかくの日曜日だけど、昼間っから復旧に全力を尽くそうと決意。

ダメ元でgdb経由で起動してみたりしたけど、プログラムがstripされてて、異常終了レポートウィンドウ内に表示されるのと同様のことしかわからなかった。

が、最終的にApple Support Communityの中にこれを発見して一件落着。
Dictionary app quits unexpectedly

iMacの内蔵HDD換装

今日もまたジョギングすることにした。もちろん「我ら、時」を聴きながら

湾岸エリアからレインボーブリッジを渡り、東京タワー、日比谷公園、丸の内、永代通り、そして出発地点に戻る、といったルートで、走行時間は2時間46分、走行距離は20km。

…こういう単位の時間やら距離やらをすらすら書くようになった自分に今日もまた驚く。つい先日まで2.0kmだの3.0kmだの言ってたのに。

* * *

それはそうとして、昨夜、我が家のiMacでいろんなアプリを立ち上げつつさらにもひとつ重いアプリを起動しようとしたら、「ハードディスクが一杯です」とかいうエラーメッセージが発生。なんとか、消せるものを消したけど、それでも6GBしか空きができなかった。焼け石に水。

以前から320GBじゃ足りないと思ってはいたんだけど、ついに、重い腰を上げる日が来た。

使い始めてからもうそろそろ5年が経つ我が家のiMacに延命措置を施そうじゃないか。

というわけで、昨夜のうちにアマゾンでSeagateの2GBのHDD(具体的にはこれ。昨日と値段変わってるな)を発注。「当日お届け便」というオプションをはじめて使ってみた。秋葉原あたりに行って買って帰ってくる時間と電車賃を考えると500円ほどのオプション配送料は破格に安いといえる。

* * *

そんないきさつがあって、今日はジョギングの後に、ここらへんのwebページ(およびその中のリンク)を参考にさせていただきつつ、まずは作業の準備。

必要なツールを入手すべくホームセンターに自転車で向かおうとすると、娘の保育園の同級生の男の子とその弟(この子は僕と誕生日が同じ)とそのママに遭遇。聞けば、娘がここのところ登園していないのは「フランスに行っているから」と噂されているらしい。いいねぇ。その噂、そのまま続けてくれていいよ。ま、実際は祖父母の家にいるんだけど。

それでしばらく歩きながら話していたんだけど、偶然にも行き先が同じことが判明し(彼らはホームセンターが入っている建物の別のお店に用事があったらしいが)、一緒に行くことになった。というか、じゃあね、と分かれたのに、男の子が勝手にママを置いて付いてきてしまったので、仕方なく引率することになったのだ。その男の子と僕は自転車で、ママはベビーカーを押していたので、現地集合、みたいな。

途中のバス停で別の保育園の子とそのママに会ったりして、なんというか、気まずいような複雑な雰囲気になってしまった。(あれ? なんでパパだけいるの? フランスじゃないの? しかも、なんでよその子と一緒なの?)

で、買い物を終えてホームセンターの自転車置き場に行くと、またまた再会してしまった。目がいい人はそういうめんどくさいのを避けるのかもしれないけど、あいにく僕はだいぶ近くまで寄らないと気付かない。そんなわけで、帰りも同じパターンで。

彼らと別れたその後で、さらにまた別の近所の女の子やその友達大勢が…、って長くなるのでやまめすが、僕は保育園に送りに行ったり迎えに行ったりするだけじゃなくて有給休暇取って保育参加とかのイベントにも積極的に参加しているので、子供たちには親しまれてます。娘と外で遊んでるときに知らない子がやって来たりしたらちゃんと相手してあげるし。

* * *

ま、そんな感じで予定外のイベントもありつつ、帰宅してみたら、大事なものを買い忘れていたことが判明。もう一回自転車でホームセンターに行ってきた。息を切らして。脳内BGMは「自転車疾走シーン」である。

* * *

そして、いよいよ作業に取り掛かろうかというところで、妻から電話。今日も結構長く話したな。

気を取り直して、いよいよ作業開始。さっき見てたwebページはそのまま別のノートPCで開きっぱなしにしておい。ちなみに、「この別PCで」ってのができるのとできないので作業効率は全然違う。印刷した紙が手元にあるだけだと、想定外のことが起きた時に対処が難しい、というか、無理なこともある。

まあ、いろいろ面倒ではあったものの、致命的に困難な手順はなく、無事にHDD換装作業終了。そして、その後に控えていたのは、データの移行。実はこれが自信なかった。違うサイズの起動ディスクにTimeMachineからのデータを復元させることは、できそうな気がするけど、本当にできるんだろうか、と。

まあ、本体の中に組み込む作業をする前に外付けディスクとして接続してデータ移行を全部終わらせておけばよかったんだけど、SATA接続できる外付けのケースはTimeMachine用に使ってしまっているのであしからず。

そうそう、書くのを忘れていたけれど、あらかじめ、Lion復元ディスクアシスタントというツールを使って、USBメモリ(こないだLinux Mintを入れようと画策したときに買ったもの)から非常用OSの起動およびディスクユーティリティ系ツールが使用できるように準備をしておいた。これ重要。

* * *

それで、結局、全てはうまくいったのだけど、物理的なオペ完了後の手順は以下のとおり。ご参考までに。
  1. Lion復元用USBを差し、そこから起動する(Optionキーを押しながらの起動で選択)
  2. ディスクユーティリティで、新しいHDDにパーティションを切り(今回は敢えて1パーティションを選択)、ディスクを使用可能な状態にする
  3. Mac OS Xを再インストールする(この時点では「TimeMachineからの復元」ではなく、OS再インストールを選ぶ必要があるようだ)
  4. インストールが終了したら再起動する(というか勝手に再起動するんだけど)
  5. 最初の起動時に、データの移行などについて聞いてきてくれるので、そこでTimeMachineからのデータの移行を選択。今まで内蔵させていたHDDを外付けでつなげられるなら、そこからも移行できるようだ。
  6. あとは待つのみ。3時間くらい。非TimeMachineな移行だとたぶんもっと速いと思われる。

僕が懸念していた事項に対する答えをまとめると、こんな感じ。
  • iMac Mid 2007Seagate ST2000DM001という2TBのHDDを搭載することができた(元々は320GB)
  • Lion (Max OS X 10.7.x)の再インストールに関してはLion復元ツールが必要。
  • TimeMachineからのデータ移行は、新しくインストールしたOSの起動時に可能
  • ブラインドコピーではないので新旧の起動ディスクの容量が異なっていてもOK(収まりきらなかったら問題だろうけど

いやしかし、こんなことを感じるのは今回が初めてではないけれど、まさに少しのことにも、先達はあらまほしき事なりですな。